忘年山行の奥秩父笠取山

日程  2018年12月28日(金)~29日(土)
ルート 28日道の駅みとみ~雁峠~笠取山~笠取小屋(テント泊)
     29日笠取小屋~雁峠~水晶山~雁坂峠~道の駅みとみ

本当は山岳会の仲間と北アルプスの霞沢岳の西尾根に行く予定で計画していましたがも悪天候で無理と判断。替わりの山を探すもやはり近場でも高山は風の影響がかなりありそうなので影響の少ない奥秩父に4人の仲間と忘年山行に行く事になりました。
28日
湘南台を6:30に集合。道路も空いていて9:00過ぎには道の駅みとみに到着。 気温は-3℃風が少し有るので結構寒いぞ(^:^;
出発準備を済ませ長い林道を歩き雁峠へ12:30。以外に辛い、まあ辛い原因は宴会装備と解かっているのだから仕方が無いんですが・・・
写真の笠取山は分水嶺から見たら大した事ないと思って測ってみたら標高差は以外にも105m有りました。

笠取小屋には14:00到着。我々以外にはテントは2張りでしたがソロ天のようで静か?迷惑を掛けてはいけないので我々は少し離れた所にテントを張り15:00から20:00まで5時間大量の液体と寄せ鍋・馬刺し等々のお摘みで楽しい時間をたっぷり過ごしました。
29日
朝7:20に出発するもかなり冷え込んだのか手袋を2重にしても指先が痛い。気温は-10℃以下か?
稜線に上がればご覧の富士山がお出迎えです。\(^:^)/


日なたは殆ど雪は無いのですが日陰のトラバースルートでは雪と言うよりは氷がびっしりで慎重に行動。


そこそこのアップダウンをこなし11:00に雁坂峠に到着です。


ここから結構な急坂を降りますが所々凍っていて気が抜けない。林道真際の渡渉では氷の上を行くので絶対に滑りたくないぞ(^0^;)


やっと林道に出て暫く行った所で驚いたのは川が全面氷結しているではないですか(*_*)
14:15道の駅みとみに到着。道の駅みとみは休みでしたが良く見ると3月31日まで休業と張り紙が有り観光客が幾ら少ないとは言えこちらもビックリです。

霞沢岳に行けなかったのはとても残念でしたが帰りのネットでの剣岳で遭難騒ぎが有った様で無理して突っ込んで居れば我々もどうなっていたのやら。これはこれで楽しい忘年山行が出来たので良かったのではないでしょうかね?

2日連続の棒ノ折山

日程  ①12月15日(土)
     ②12月16日(日)
ルート 両日共に 名栗湖入口バス停~有馬ダム~登山口~
     岩茸石~棒ノ折山~滝の沢尾根~さわらびのの湯

2日連続でのツアーなので纏めて書きます。

15日分

今日は数年振りに八王子出発のツアーでした。朝をちょっと家を早く出なくてはいけないのが難点ですがこちらのコースの場合非常に現地まで近かったです。
8:00集合で現地に着いたのは9:30となんと1時間半で到着。
ダムの湖畔から歩き出しますが天気は良いのですが日陰は結構寒かったです。
登山口から1時間弱で写真の沢の中の登山道に入って行きます。


このコースはミニ沢歩きが楽しめる所が魅力ですが少し短めであっと言う間に林道に合流。
前回はこの先の登山道が工事中だったので迂回路を行きましたが今回は登山道が完成していて20分ほど短縮出来ました。
岩茸石を通過、ゴンジリ峠まで来ると写真の様に少し平になりいい感じで日が当たる所が暖かい。


ここからもうひと頑張りで12:15に頂上へ到着。寒いので少し景色を眺め短めの休憩後下山開始。根っ子に注意しながらも至って順調に14:50に下山口へ。
登山道を迂回しなくてよくなったとは言えかなり早い時間で到着出来ました。道路も順調で16:00には八王子で解散。今までで1番早い解散時間だったかも?

16日分

今日は横浜/町田出発で多少集合時間は早めでしたが八王子発と同じ位の9:40に到着。
今日も快晴です。


昨日と同じコースですが気のせいか少し今日の方が暖かいかもと思いつつ沢沿いのコースを行きましたが良く見るとツララがやっぱ昨夜は寒かったようです。


林道を越えゴンジリ峠を通過して頂上には12:30に到着。
到着して周りを見たら埼玉発のグループがいていつもお世話になっている先輩の講師の先生もいました。この先生はとにかく楽しい先生で人気抜群の先生です。
頂上は少し春霞のような状態で遠くの山々は見れませんでしたが近場の武甲山などは良く見えました。ただ日が良く当る山頂なので霜柱が融けて田んぼ状態になるのが難点か(^:^)
陽だまりは意外に暖かかったので少し長めの休憩後下山。
前日よりは少し時間は掛かりましたが15:20全員無事に下山口に到着出来ました。

※両日の纏め

気温が低かったので沢沿いが凍っていないか心配でしたが結果的にはその心配はなくまた皆様のご協力により順調に行程をこなす事が出来てお客様には感謝です。
今年最後の山行のお客様もいるとは思いますがお正月美味しい物ばかり食べて動かないと・・・
自分への戒めですが(^:^;
今年1年有難うございました。皆様良い正月をお迎え下さいm(_ _)m

時間切れの谷川岳

日程  2018年12月13日(木)
ルート 天神平スキー場~熊穴の避難小屋
     ~1780m付近のピストン

今年まだ雪の上を歩いていなので雪を求めて山岳会の仲間と谷川岳に行って来ました。
昨夜降った新雪は30cmほどでトレースはなく、積雪期のコースである尾根に上がるルートで登りはじめる事に、はまらなければワカンを着ければすねぐらいのラッセル。


しばらくは我々だけだったが、そのうちスノーショーの単独男性が登って来たが、雪山が初めてと言う事で何となく一緒に行動,少し控えめの好青年?
写真の熊穴の非難小屋の感じでは例年よりは雪は少なめで天神尾根はまだブッシュが結構出ており、尾根どおしでずっと歩くのはまだ無理な感じです



避難小屋で休憩しているときに、前夜この避難小屋に泊まって今日登頂した登山者が丁度下山して来た。聞くと昨夜は大荒れで風速20m~30m位有ったそうだ。
彼らのお陰で小屋から先はトレースがしっかりできており、ご覧の様に天気もバッチリ。


登頂に問題はないのですが私が翌日朝早くから出かけるツアーの予定があり、登りに使える時間は13:00が限度かなと思っていましたが写真の中間辺りの1780m付近で時間切れ。
後197mなんですけどね。(^:^;


まあ元々登頂が目的では無いし過去にもう10回以上は登頂しているので未練は有りません。
15:00ピッタリに天神平に到着。嫌味の様にこの展望です。


まあ今頃頂上にいたのではロープウェイの最終には乗れませんけど、雪山のトレーニングとしては十分楽しめました。

海鮮三昧の奥沼津アルプス(個人ガイド)

日程  2018年12月09日(土)
ルート 原木駅~太平山~鷲頭山~奥駿河パノラマ台
     ~志下峠~はまゆう前バス停~沼津港~沼津駅

今回は個人ガイドの依頼を受けてお客様3人と奥沼津アルプスに行って来ました。
通常の沼津アルプスに比べると人も少なく鎖場や梯子も有るのと累積標高差も700m位、行動時間は7時間位は掛るのでワンランク上のハイキングでしょうか?(^0^)
伊豆箱根駿豆線の原木駅8:30集合。新幹線を使って来て頂いたお客様もいて申し訳ないようですm(_ _)m
駅から狩野川を渡り登山道へ。急登から始まり暫く頑張ると大嵐山に到着。ちょっと解かり難い入口から入り太平山までがこのコースの面白い所で、なんちゃって岩場や梯子が出て来ます。
”すいません写真取り忘れました”
岩場を楽しんだ後もまた急登でやっと大平山へ到着。その後も登ったり降ったりしてして13:00に写真の鷲頭山に登頂です。


ここからの下りがこのコース1番の急坂でロープも張って有ります。雨の後は苦労しそう。(^:^;
小鷲頭山からみた沼津港方面お寿司が待っているのでここに向って頑張るぞ。\(^:^)/


奥駿河パノラマ台を越えて志下坂峠から下山です。バス停には予定時間よりは少し早めの14:00位に到着。ここから10分ほどバスに乗り少し歩いて沼津港にやっと到着。
ここには私の知っている美味しいおすし屋さんが有るのですが最近有名になり過ぎた感が有るのとちょうど休憩時間だったので今回はメジャーですが丸天さんへ。
頼んだのはインスタ映えするタワーかき揚げ、刺身の盛り合わせ、カサゴの唐揚などなど、シメに握り寿司とお腹一杯になりました。



どちらが目的か解からない山行となりましたが大変楽しい1日を過ごす事が出来ました。
またグルメを求めて何処かの山へ行きましょうね(^:^)

1年振りの鹿沼岩山

日程  2018年12月8日(土)
ルート 鹿沼神社~2番岩~岩山~2のタルミから下山

1年振りに鹿沼岩山に行って来ました。今回は北アルプスに登り隊と言うシリーズですがもう1回コースは少し違いますが剣岳登り隊と言うシリーズでも来る事になっています。
週末の為横浜を7:00とちょっと早めの出発でしたが以外に道路は比較的空いていて10:00には登山口に到着。
神社手前の小さな公園でストレッチや装備の確認をして出発。直ぐに3番岩に着きました。先行Pがいましたが先に行かして貰い少し架け替えの練習をしながら写真の様に岩トレをしていきます行きますが皆さんとても楽しそうです(^:^)


大分時間オーバーしていましたが皆さん1番岩にチャレンジしたいと言う希望なので頑張って頂き多少のトラブルは有りましたが無事写真岩山頂上に到着。


その後3番岩と2番岩の間のコルから下山16:20にはバスに乗車出来ました。

皆様お疲れ様でした。私のミスも有り下山が少し遅れて申し訳有りませんでした。😞でもこの山はこのシリーズでも最もトレーニングになると思っています。皆様も十分に楽しまれたのではないでしょうか?これから寒くなりますが体調管理に気を付けて山楽しんで下さい。

人の少なさと天候に恵まれた棒ノ折山

日程  2018年12月05日(水)
ルート 名栗湖入口バス停~有馬ダム~登山口~岩茸石
     ~棒ノ折山~滝の沢尾根~さわらびのの湯

ステップアップ登山教室と言うシリーズで飯能に近い棒ノ折山に行って来ました。
今回は現地集合タイプで飯能駅に8:40に集合。路線バスで川又名栗湖入口バス停で下車そこから少し歩いて有間ダムへ。
天気も良くサザンカ?も綺麗です。


ダム湖の周りを歩いて登山口へ到着に移動。最初は根っ子の多いトラバースルートからスタートでしばらく行くと沢の中へ。
このコースはミニ沢歩きの雰囲気を感じる事ができるので人気があります。
沢の上部にはこんな鎖場も(^:^)


沢沿いを順調に進むと林道に合流ですがここから先の登山道が工事中なので迂回路へ。これが結構大回りの迂回路なので約30分程のアルバイトです。
本来の登山道と合流する所には有るのが写真の岩茸石。


その先急登を一頑張りで棒ノ折山の頂上に13:20到着。
頂上からは日光の山々やスカイツリーも見る事が出来ました。


20分程の休憩後下山開始。後半はとにかく木の根っ子多いコースなので安全第一で少し時間を掛けて下山、写真の赤い橋を渡って16:00ゴールお疲れ様。


飯能駅までの路線バスの中でお話しをした何と全校生徒で23人と言っていたとても可愛らしくまた礼儀正しい地元の小学生の皆さんとの会話が私はこのツアーを更に思いで深くしてくれました。

参加の皆様は日暮れの競争の中良く頑張って頂けたと思います。そしてやっぱり快晴の平日の登山って最高ですね。\(^0^)/
ちょっと残念だったのは月に1回のさわらびの湯の定休日に当ってしまうとはトホホ。
でも全員のお客様が安全に登頂・下山出来た事が私に取っては最高に嬉しい事でした。次回もお会い出来る事を楽しみにしています。

ガラ空きの三つ峠岩トレ

日程  2018年12月02日(日)
ルート 三つ峠裏登山道~三つ峠山荘~屏風岩のピストン

山岳会の後輩達3名で数年振りに屏風岩の岩トレに行って来ました。
三つ峠にはツアーで一般ルーならば年に数回は来ますが最近はここで岩登りをする機会が殆どなかったので本当に久しぶりです。
伊勢原で参加メンバー達と6:30に合流。東名から富士五湖道路で富士吉田へ。裏登山口の駐車場は結構車が停まっていたので岩場もそれなりに混んでいるのかな?
久しぶりのロープやガチャでザックはそこそこの重さに、(^:^;のんびり約1時間半ほど掛けて三つ峠山荘へ。こちらから見る富士山はいつも通り立派です。


小屋から急な階段を降り屏風岩の初心者ルートの有る所へ移動。以外に太陽が出ていて暖かいです。
まずは私がリードして4級上のリーダースピッチを登り後輩の2人はセコンドで上がって来ます。
その後は写真の様に1度懸垂下降で元の場所に戻ります。


次は今回の目的のまだリードクライミングの経験のない新人女子が同じルートをリードで挑戦。クライミング自体は他の仲間とかなり行っているので問題はないがWロープやリードの経験がないので見ているほうは落ちないか心配(^0^;)
多少のミスは有ったものの無事完登出来てひとまず一安心と初リードおめでとう。(^:^)V
軽い休憩後岩場をウロウロ移動してこのルートは私がセコンドで登り楽チン楽チン。


久しぶりのせいか身体も重くルートも忘れてしまい。おまけに太陽も隠れて寒くなって来たので15:00には下山。
2人共にお疲れ様でした。今回は後半が寒かったですがハイカーの人は沢山いましたがクライマーは4Pのみだったのでゆっくり楽しめましたね。春になって暖かなったらまた行きましょう。

今回も快晴の鍬柄岳

日程  2018年11月30日(金)
ルート 千平駅~登山口~鍬柄岳~登山口~千平駅

24日に続き2回目の鍬柄岳です。
新宿を同じく7:30に出発ですが今日は平日の為高速道路は空いていて道の駅しもにたには9:30に到着。皆さん帰りに買う予定でしょうか下仁田ネギを下見して登山口へ。
登山口の駐車場を見に行くと駐車している車は無しと言う事は今日はもしかしたら我々だけかも?^0^
30分ほど登り広場へ。ここから見る頂上付近の写真はこちら。


ここで前回同様にもう1人の講師の先生と分業で今までの復習をしてから出発しますが岩場の手前にはここからは神様の領域と言うお印かな?


皆さんは鎖にカラビナを掛けて行きながら頂上へ。写真はこのコースのハイライトの1つのトラバースです。


頂上からも前回に負けないくらいの大展望を楽しんで全員無事に下山。

参加の皆様お疲れ様でした。もう明日から12月と言うのにポカポカ陽気で太陽の恵みを浴びながら登山。また平日の為私たち以外とは誰にも会う事も無かったのでゆっくり練習できたので良い訓練になったのではないでしょうか?やっぱり可能で有れば平日登山が良いですね。(^:^)

バスの車中でも話しましたが剣岳は確かに岩が主体ので山ですが行動時間が長い体力が必要な山でも有ります。両方の能力を持った登山者だけが登頂出来ると言う事を忘れずトレーニングに励んでくださいね。

丹沢で楽しんだ山ごはん

日程  2018年11月27日(水)~28日(木)
ルー ト27日 神奈川県山岳スポーツセンター
     28日 三ノ塔への往復登山

今回は山でいずれ自炊をしてワンステップ上の山を目指そうと言う企画で個人ガイドでお客様にはご参加頂きました。

27日13:00に山岳スポーツセンターに集合。最初に自炊をする為に必要なバナー(コンロ)やコッフェル(調理鍋や食器)の説明をして、現在凄まじい進歩をしている各フリーズドライの試食・私自慢のスイーツのレシピなどの説明・更に今は余り作る事の無くなったぺミカンを皆さんと一緒に作りました。
少し時間が余ったので近くを散策しながら1人1人の歩行技術をチェックさせて頂きながらのお散歩ですがごらんの様に丹沢はまだまだが紅葉が楽しめました。


センターに戻ってから夕食の準備ですがさすが主婦の皆さん手際が良く1時間ほどでパエリヤ・柚子鍋・フルーツ盛などを完成楽しい夕食会です。


翌日は朝6:30に出発。結構な急登の三ノ塔尾根を3時間掛けて到着。当日は最高の天気で丹沢表尾根の山々と富士山を見ながらの昼食会となりました。


三の塔での頂上でのメニューは昨日作ったぺミカンを利用した洋風すいとんで心も身体も暖まります。頂上で調理と景色を見ながらマッタリ過ごしてから下山開始。
最近新しい考え方の下山時の歩行技術などを説明してなどしながら約2時間で山スポに戻って来ました。

※今回ご参加頂いた皆様有難うございました。
皆様のお陰と天候にも恵まれ私も楽しい2日間を過ごす事が出来ました。
今回のメニューを参考にして頂き是非山頂で美味しい山ごはんを楽しんで頂ければと思っています。有難うございました。m(^_^)m

鎖場が連続の鍬柄岳

日程  2018年11月24日(土)
ルート 千平駅~登山口~鍬柄岳~登山口~千平駅

来年の夏に剣岳を目指すお客様と一緒に西上州に有る鍬柄岳(クワガラダケ)に行って来ました。
西上州は昔から小さな岩山が多く私も結構登りに来ていたんですがここは下見に来るまで知りませんでしたし第一普通読めませんよね^:^;
新宿を少し早めの7:30に出発3連休の中日と言う事である程度は渋滞も覚悟していましたが以外にスムーズに10:00には到着。
バスから降りて無人駅の千平駅の横を通りのネギやコンニャク芋の畑を見ながら登山口へ。
こちらが今日登る鍬柄岳ですよ。


バスの車中で皆さんには剣岳を目指すのですから今日はそれなりのスピードで歩きますからと断っておいてスタート。かなりの急登でしたが皆さんしっかり着いて来てさすがです。(^0^)V

鎖場の手前の広場でハーネスなどの準備をしてお客様には昼食を取って貰っている間にもう1人の講師の先生とロープを張りに行き戻って皆さんと一緒に写真の鎖やロープで架け替えをしながら登って行きます。因みに鎖場の長さは100mはあります。




およそ1時間弱で12:30に全員頂上へ。山の標高は低いのですが景色は抜群で近くの荒船山などが良く見えます。






ノンビリ景色を眺めて下山開始。下山も1時間ほどで広場に到着出来ました。
帰りにはここは下仁田なので道の駅で下仁田ネギを買って渋滞する前にギリギリ新宿に到着。ネギの匂いをプンプンさせながら新宿の人混みの中を歩くのはちょっと勇気がいりましたが・・・

参加の皆様お疲れ様でした。夏の北アルプスからしばらくはカラビナにも触れていなかった事と思いますので少し練習して次回までに色々な事思い出して置いて下さいね。



簡単過ぎた筑波山

日程  2018年11月21日(水)
ルート つつじケ丘~女体山~御幸ケ原~男体山~筑波神社
久しぶりに筑波山に行って来ました。天気は晴ですが平日なのでそれほどは混まないだろうとお気楽な気分で出発。
思った通り10:15につつじが丘に到着。今日はストックの使い方が課題なので駐車場で色々説明してから大きなガマカエルの横からいざ出発です。
今日は時間的余裕があるのでストック以外の講習も交えてご覧の弁慶の七戻りと呼ばれる奇岩を通過。


山の中は平日にしては登山者が多くややすれ違いに苦労しながら12:30に女体山へ全員登頂出来ました。
ここから御幸ケ原に移動途中、旨く口に小石が入ると願い事が叶うと言うカエル岩でチャレンジ、多くのお客様も成功した様ですが願い事が叶うと良いですね(^0^)
御幸が原で食べた本日のお弁当はこちら。中々手が込んでいて饅頭のデザート付でした。



昼食後男体山に登り御幸が原から今回はケーブルカーで楽チン下山。
ケーブルカーの下の駅ではご覧の様にまだ少し紅葉が楽しめました。



参加の皆様如何でしたか?
幾ら初心者向けの登山教室とは言え3回目ですからもう少し歩いても良いような気がしますね。特に今回ご参加頂いたお客様は体力十分でした。
バスの拘束時間など色々大人の事情も有るので体力の有る方は次回以降ザックを重たくするなと工夫して見ると良いかと思います。(^:^)

終盤がご褒美だった石割山

日程  2018年11月18日(日)
ルート 石割神社登山口~石割山~大平山~花の都公園
今月で2回目の石割山です。今日の天気予報は当初は雨マークでしたが良い方向に変わって来たので富士山見れるかな?
いつも通り町田を8:00に出発、前回と違い渋滞なしで10:00前には登山口に到着出来ました。
我々が到着するとすぐに埼玉発のツアーも到着。大人数ではすれ違いなど大変な事も有るので少し距離を置いて行動。以降は一定間隔を保ってつかず離れずで行動しました。
天候は残念ながら曇りでですが気温は歩くには丁度良い感じで歩き安かったです。前回同様に石割神社で3回廻るお参りをして石割山には12:00前に登頂。   
富士山を見ながらのランチとは行かずちょっと残念。仕方がないのでこちらの写真をパチリ。

以降太平山までは山中湖は見ながらの稜線稜線歩きを楽しみました。



肝心の講習内容は階段の上り方から始まり、急坂の降り方、木道の歩き方など盛りだくさんです。
今回のお客様は大変熱心なお客様が多く繰り返し練習されたので大分成長されたのではないでしょうか(^0^)
。花の都公園まで後わずかと言う所でお客様が頑張ったご褒美でしょうか?突然ご覧のように富士山が現れ皆さん大変喜んで頂きました。



参加の皆様お疲れ様でした。筋肉痛は大丈夫でしょか?来年の夏まで何回ご一緒出来るかは解りませんが最終回に向かって全員のお客様が白馬岳や燕岳の縦走に行ける様に我々講師も精一杯頑張ります。(*^_^*)

快晴の中巻き道で苦戦した岩殿山

日程  2018年11月10日(土)
ルート 登山口から~岩殿山~稚児落し~浅利登山口
北アルプスに登り隊シリーズの2回目で大月にある岩殿山に行って来ました。
久しぶりの晴れの土曜日だったので少し前の大菩薩嶺の大渋滞が頭をよぎりましたが案の定1時間遅れで登山口に到着。
駐車場が工事車両で一杯だったので素早くバスを降り登山口から階段を登りふれあいの館へ。ここで今日はバッチリ富士山を見ながらのストレッチです。ここから見上げる岩殿山は中々立派です。


イチョウの黄色も天気のせいか一際色が鮮やか。


頂上の陽だまりでランチタイム後,装備を付けて鎖場に向かいます。
鎖場は土曜日でしたが比較的空いていて渋滞も無くまあまあの時間で通過。その後の兜岩が現在通行止めの為巻き道を行きましたが1部滑りやすい急斜面が有り前のグループが渋滞中。
知り合いだったので少しお手伝いをした後、我々も慎重に降りましたが1部のお客様はやや苦戦。また子供連れの一般登山者もいて以外に時間が掛かりました。
更に前進んで有名な稚児落しを越えてから休憩です。写真は休憩した対岸から見た稚児落しです。


ここからあっという間に下山口へ。

※参加の皆様お疲れ様でした。まだ2回目と言う事で思うように身体が動かないお客様も居たかも知れませんが努力すれば必ず上達して上手くなって行きますから一緒に頑張って行きましょう。後は帰りの渋滞も土曜日にしては少なく結構ラッキーでしたね。(^:^)

400段の階段からスタートの石割山

日程  2018年11月07日(水)
ルート 石割神社登山口~石割山~大平山~花の都公園
山中湖の近くに有る石割山に行って来ました。
平日なので少し予定より早く10:00過ぎに登山口に到着。廻りは御覧のように良い色付きです。


このコースのポイントの1つが題名にも書いた405の階段からのスタートです。
しかもこの階段上部で曲がっているためヤレヤレ着いたかなと思わせて置いて更に上に続いています。(@_@)
ゆっくり登ったのと階段の上り方をレクチャーしたので皆さん以外に楽勝か?
そこから少し行くとこの石割神社に到着。石の割れ目を時計回りで3回廻ると願い事が叶うそうですよ。




更にひと頑張りで石割山頂上。ここでランチタイム。本来なら富士山見えるはずなんですかね。最近自分の名前の富士山率低いかも。(^:^;
ここからの降りは歩行練習にはピッタリの斜度ですがまだ習得までとは行かずやや苦戦。
その後アップダウンを繰り返して大平山へ。ここからは富士山は見えませんが山中湖は良く見ることが出来ました。


私の悪い癖が出て講習に熱が入ったせいで少し遅れて15:15に全員元気に花の都公園に下山しました。
参加の皆様お疲れ様でした。意識して歩く事が最大の上達方法です。次回逢う時に上達している事を期待してますからね。