筑波山近くのおかき

日程  2017年03月XX日
場所  茨城県桜川市真壁町藤祥製菓

少し前に、筑波山のとてもマニアックなルートの下見に行った際に見つけた、美味しいおかきのお店です。
マニアックなルートは、裏筑波山ルートとでも言いましょうか。通常のルートとは違い、湯袋峠から女体山に登るルートです。交通の便の悪さもあり下見の時は平日とは言え、あの有名な筑波山なのに逢ったのは数人のみでした。

このお店は行く時に目ざとく見つけて、とても気になったので帰りに寄っておかきを購入。
ここは基本はおかきのこじんまりした工場で、一部を直売所にしていました。
私はまずおかきの種類の多さにビックリしました。試食もいっぱいあります。帰って来て調べたら、お菓子の大会で数々の賞をもらっているそうで、美味しいはずでした。

私が購入したのは、サラダ煎餅390円と色々入ったこわれ煎餅325円。どちらも200g位は入っているので、かなりのお得感がありました。(^0^)V 

多めの試食で味は確認済み。家族も美味しいと喜んでくれました。もしこちら方面に行った際には立ち寄ると良いかと思います。
URLは
http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000579.html

栃木県 鹿沼 岩裂山

日程  2017年04月23日(日)
ルート 加蘇山神社~石裂山~月山~加蘇山神社(周遊コース)

今回は珍しく単発のツアーで、石裂山という所に行って来ました。
鎖場や梯子が沢山あるスリル一杯の山です。
バスの中で、安全に関してしつこい位に話し、散々脅かしまくりました。(^0^)
今回はこのコースのためにできるだけ小さいバスが手配され、お陰で奥の神社の駐車場まで入ることができ、これでかなりの時間の節約になりました。

途中までは普通の登山道で、2つ目の東屋で少し早いですがお弁当タイムです。この弁当は私は始めてでしたが、煮物が多く大変美味しかったです。

腹ごしらい後、まずはここが最初の梯子です。落ち着いて行けば大丈夫ですが、そこそこ高さはあります。(写真では写っていませんが、更に5mほど鎖がつながっています。)
 
ここは東の剣が峰で、写真は梯子を降りた後に撮りました。

その後も幾つかの梯子を降り、やっと石裂山の頂上に13:00に到着。ここまで2:45と、ツアーとしては中々良いペースです。

その後月山へ。ここにあった花をパチリ。遠くには日光方面の山が見えます。

お客様にはミツバツツジかもと言ってしまいましたが、どうもアカヤシオだったようです。まあ私の花の話など誰も信じてはいないとは思いますが(^:^;
月山からの降りも道があまり良くないので慎重に降り、登山口の神社に到着したのは15:20。約5時間で、私の予想より30分も早かったです。

バスに乗車後、道の駅ならぬ町の駅へ。ここで食べたスカイベリーのソフトクリームは中々の美味で、400円も納得でした。

参加の皆様お疲れ様でした。今回はお客様のレベルの高さに感謝です。お陰で全員無事に、そしてツアーとしては良いコースタイムで下山できました。少しバスの中で脅かし過ぎたかな?(^:^)
単発の場合、どんなレベルのお客様が参加されるかは行ってみないと分からないので、講師としてはとても不安なんです。ご勘弁をm(_ _)m
また何処かでお会いした時は、是非声を掛けて下さい。

湘南鷹取山

日程  2017年04月22日(土)
ルート 京急田浦駅~鷹取山のピストン

槍ヶ岳に登り隊というシリーズが今年も始まりました。その第1回として、地元神奈川の鷹取山に行き、岩場での三点支持やチェストハーネスなどについての講習会を行いました。

今回は京急田浦駅に集合。私は現地まで30分ほどで行けるので、とてもラッキーです。
住宅地を抜け、鷹取山に到着。ここは多くのフリークライマーが集まる所で、私も散々通い詰めた場所で、知り合いにも結構会ってしまいました。

午前中は基本の三点支持での登下降の練習。登る方はかなり上達したと思いますが、降りはまだ少し練習が必要かな?(^:^;

各自昼食を済ませ、午後からはチェストハーネスを付けて架け替えの練習です。まあ色々ありますが、第1回目ですから(^0^)
練習後は展望台に移動。ご覧の様に天気は良いのですが、春霞なのであまり遠くは見れませんでした。

その後は石仏見学です。

田浦駅に戻る手前の公園で皆さんからの質問に答え、講習会は終了。
今回のお客様はとても熱心なお客様が多い印象です。
(今回は写真少なくてすいません。)

鹿沼のニラ蕎麦

日時  2017年4月?日
場所  道の駅にしかた

山の下見に行った帰りに、調度昼時だったので、お土産も買いたいしという事で「道の駅にしかた」に寄りました。
さてさて何を食べようかなと思ってメニューを見ると、ニラ蕎麦が有るではないですか(^:^)
私とニラ蕎麦の出会いはもう7~8年前になるでしょうか?鹿沼の岩場という場所にクライミングのトレーニングに行き、帰りの打ち上げで初めて食べました。店は新鹿沼の駅近くの「みっちゃん」という店で、気さくな感じが良い店でした。それ以来本当に久しぶりのご対面です。

ニラは鹿沼ニラというブランドで、特徴は甘みとシャキシャキ感です。糖度は通常のニラが5に対して8位あるそうです。春先が1番美味しいそうですよ。
おまけに鹿沼は蕎麦の産地でもあるので、好みも有るかとは思いますが、1度は食べて見る価値はあるかと思います。
お味は勿論美味しかったですし、特にニラに甘みを感じました。
写真のニラ蕎麦は確かお値段700円。小鉢の揚げ蕎麦はタダで好きなだけもらえます。


現在はかなりB級グルメとして有名になって来たようで、鹿沼周辺ではかなりのお店で出すようになったみたいです。
近くに行った際には、話の種に1度食べて見て下さい。

大山三峰山

日程  2017年04月18日(火)
ルート 道の駅きよかわ~大山三峰山~唐沢峠~不動尻~広沢寺

丹沢探検隊の4回目として大山三峰に行って来ました。
天気予報は、前夜から今日に掛けて台風並みの悪天との事。所が行ってみると、回復が想像以上に早く、歩き出す頃には晴れ間が^:^

気温も上がり、そうなると丹沢ではヒル君は元気いっぱいのはず。念入りにヒルの忌避剤を登山靴に吹きかけ、いざ出発。稜線までの樹林帯がもっとも多くいて、その間数人のお客様に取り付きますが、少しは薬が効いてるのか動きが鈍い。
高濃度塩水を吹きかけるとポロリと落ち、その後はご臨終頂きます。m(__)m
それでも何とか稜線に上がると、ヒルの姿もほとんど見なくなり、皆さんホットしている様子です。稜線では山桜でしょうか?可憐な花が咲いていました。

三峰山への道は崩壊が激しく、こんな場所もあります。

また三峰と言えば、鎖場が多いことで有名ですが、今回は講師が2名+山専門の添乗員さんと3名のサポート体制のお陰か、順調に3時間ちょっとで頂上へ到着。頂上の道標をパチリ。

頂上からも慎重に降り、唐沢峠経由で不動尻へ。不動尻では、今年は花が大分遅れているというか長持ちしているのか、4月なのにミツマタが満開で、しかもかなりの数でした。

その後1時間位かけて広沢寺へ。到着後は、皆さん宝探しでは無くヒル探し。2~3名のお客様が吸血されていましたが、いつも言っているようにヒルに喰われて死んだ人はいないという事で宜しく。^:^;

参加の皆様お疲れ様でした。次回はいよいよメインイベントの主脈ですね。今回頑張れたのですから大丈夫。しっかり体調管理をしてご参加下さい。

※ご参加頂いたお客様が山レコに投稿したとの事で、ご本人に承諾を頂きリンクさせて頂きました。詳しく、また初心者の方にも分かりやすく書かれていますので、良かったら読んでみて下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1109422.html

北アルプス 西穂 丸山

日程  2017年04月15日(土)~4月16日(日)
ルート 西穂高R/W~西穂高山荘~西穂丸山のピストン

雪山登り隊の4回目として、北アルプスの西穂高丸山まで行って来ました。
JRの遅れで松本駅には11:00に到着。新穂高に向かう途中はなぜか雨。(^:^;
それでも、ロープウェイを降りて歩き出す時にはほぼ止みましたが、時々小雪。まあ、雪のほうが助かります。ここから西穂山荘までは、あっという間に到着。
この天候のお陰か、小屋は比較的空いていてかなりゆったり。夕食も1回戦のみで、相変わらず山小屋にしては大変美味しい食事を頂きました。

翌朝は朝起きた時は視界は50mほどでしたが、出発の時にはすっかり霧も晴れ視界バッチリ。
もしかしたらこの雪だるま君のお陰かな?
 
丸山までは30分ほどで到着。ここから見る景色は、ご覧の様にばっちり。正面に見えるのは笠ヶ岳?
独標に向かう人達をやや羨ましく見て、今回のツアーでは本日はここが最高到達点です。

小屋に戻り、歩行訓練やビーコンの説明をして下山開始です。降りはさすがに早く、あっという間にロープウェイに到着。
下山後は、今回の楽しみの1つの温泉と昼食です。平湯の森という温泉はお湯が素晴らしく、またここの食事もご覧の様に豪華です。肉は何たって飛騨牛ですから(^:^)

皆さんお土産など買われて、松本駅に移動。松本駅でも少し自由時間があったので、先ほど食べたばかりなのに私は駅の近くで更に信州そばを食べて、お腹満腹です。
特急あずさでは、皆さん次の山の話で盛り上がっていたようです。

参加の皆様お疲れ様でした。最終会の尾瀬は残念ながら私は行けませんが、今年は雪もたっぷりあるようですから、十分楽しんで来て下さいね。(^o^)V

新潟の樋曽山と角田山

日程2017年4月9日(日)~10日(月)
ルート 9日  間瀬峠~樋曽山~五ヶ峠
      10日   浦浜~ 角田山~角田岬灯台

秋からめる登山教室シリーズで、新潟市近くの樋曽山と角田山に行って来ました。
遠方という事で、今回は新幹線を使ってのリッチな登山です。

4月9日

1日目 は樋曽山。関東ではあまり馴染みのない山ですが、明日行く角田山同様に、花(特にカ タクリや雪割草)が有名です。樋曽山は地元でも知らない人がいるほどマニアックな山で、登山口もご覧の様に道標などありません。


当日は霧雨で、カタクリの花 もまだ開いていません。

本当に数え切れない位の花の数で、踏まないようにするのが大 変です。
花は素晴らしいのですが、粘土質で雨が降ったことで、まるで田んぼの中を歩い ているみたいです。急な登りや下りでは、通過するのにとうとうロープまで使用しま した。でも苦労の甲斐が有り、今度は雪割草のお出迎えです。


道の悪さから少し時間はオーバーしましたが、何とか全員無事に五ヶ峠に到着。
こちらも写真の様に道標などは無し。


お客様も私も田植えをしたような状態で、宿に入れてもらえるか心配でしたが、宿 の方が大変親切で、わざわざ洗い場の用意をして頂き感謝です。

4 月10日

2日目は昨日と違い快晴で、登山道も良く整備されており、歩きやすかったです。
花の種類も同じくらいですが、なんとなく少し整備されすぎな感じもします。でもその分安全ですし、カタクリの花に関してはこちらの山の方が多かったかも?写真はごく1部ですが、花の数は何万株という位は十分ありました。


フィナーレが海の灯台に向かって下山と、大変贅沢なルートです。


参加の皆さんお疲れ様でした。1日目皆さんが頑張ってくてれたので、2日目は神様のご褒美だったのではないでしょうか?またお会い出来るのを楽しみにしています。

大月 岩殿山

日程  2017年04月09日(土)
ルート 登山者用駐車場~丸山公園~岩殿山~稚児落し~浅利

ステップアップ登山教室のシリーズで、岩殿山に行って来ました。
今回のテーマは鎖場の通過です。東京を出る時は雨。鎖場で雨は嫌だなと思いつつも、現地に着くと曇りで、意外に地面も乾いていました。ラッキー。
丸山公園を通過後、岩殿山へ。こちらが頂上のお印。

良く見ると周辺には、数は少ないですがカタクリの花が咲いていました。

曇りだし春霞なので、展望はあまり有りません。さらっと見て、今回の目的の鎖場へ移動。
このコースは2箇所の鎖場がありますが、こちらは2つ目で、すっぱり切れたトラバースとその後の登りの所です。(ここではお客様対応で精一杯。写真は下見の時の写真を使用しています。)
 
ちょっと苦労していたお客様もいましたが、全員無事にクリヤー。
少し移動して、ホットした所で本日のお弁当です。今日のお弁当も当りだ(^:^)

お腹も満足して、有名な稚児落しへ。この写真は反対側から見た写真で、断崖絶壁の上が登山道です。

ここから約1時間で、浅利と言う下山口へ。全員無事に下山できました。

参加の皆様お疲れ様でした。こういうコースは、ガイドとしてはあまり心臓に良くないコースですが、花の名前は言えなくてもロープワークは得意なので、少しはお役に立てたでしょうか?
下山後、皆さんの満足そうで、しかも嬉しそうなお顔を拝見して、私も嬉しくなりました。ですので、明日から新潟に行くため朝早いのに、自分へのご褒美はやや多めでした。(^:^;ご褒美の内容は内緒。

雨引観音と筑波山(湯袋ルート)

日程  2017年04月5日(水)
ルート 雨引観音(桜散策)~湯袋峠登山口~筑波山(女体山・男体山)
     ~筑波神社

今日は、私にしては珍しく単発のツアーのお仕事です。雨引観音という桜の名所と、ほとんど人と会わないマニアックな(湯袋登山口)ルートで筑波山を目指すというツアーでした。
雨引観音の桜は全体的にはまだ少し早く、2~3部咲きと言った感じですが、この桜は綺麗に咲いていました。

散策後、湯袋峠に移動。中間点にあるキャンプ場を目指しますが、この間に会った方は2名のみ。
キャンプ場周辺には、少ないですがカタクリの花も咲いていました。

今日は天気も良いので、キャンプ場の広場でランチタイム。竹皮で包まれたお弁当は何か良いですね。(^:^)

頂上直下のドロドロには少し手間取りましたが、全員女体山頂上へ登頂です。

その後男体山へ移動。今日は時間的関係もあるので、ケーブルカーで楽チン下山でした。

参加の皆様お疲れ様でした。今回単発と言う事で初めてお会いするお客様も多く楽しかったです。また何処かでお会いしたら声を掛けて下さい。m(__)m

奥武蔵 巾着田から 天覧山

2日間同じほぼコースのツアーだったのでまとめて書かせて頂きます。

日程  ①2017年4月1日(土)
     ②2017年4月2日(日)
ルート ①巾着田~天覧山~天覧山中央公園
     ②高麗駅~巾着田~天覧山~天覧山中央公園~飯能駅

4月1日(土)分

朝家を出る時は霧雨で、ハイキングなので困ったなと思って現地に。現地では、気にならない程度の雨だったので良かったです。
巾着田は彼岸花で有名な所ですが、もちろん今は咲いていません。もう少しすれば桜も咲き、お花見の名所なんでしょうが、今日は人も少なかったです。
ドレミファ橋を渡って高麗峠に向かう。歩行訓練などしながら、私の限りある植物ネタを話しているうちにあっという間に峠に到着。少し休憩して、その先の微笑みの丘という広場でお弁当タイム。
今回初めてのお弁当屋さんという事でしたが、写真の様に山向きにできていて、美味しかったです。

そこからは1度国道に出て、天覧山に向かいます。天覧山の標高はご覧の様に195m。

低い山なのですが、意外に展望は良さそうです。ただし今日は曇っていました。でもそうでなくても今の季節は春霞で、あまり遠くを見ることはできないことが多いです。
そこからは、檜のチップが引き詰められた良い香りのする広場を通過して、今回のツアーの終了点の中央公園に無事下山です。

参加の皆様お疲れ様でした。春から始める登山教室の1回目という事で、あまり沢山の講習は控えて、これから皆さんが楽しい登山ができるようにマナーと歩き方のみ講習させて頂きました。
またお会い出来たら、是非声をかけてくださいね(^:^)

4月2日(日)分

今日もほとんど同じコースなのですが、現地の高麗駅に11:00集合で、解散も飯能駅解散という現地集合・解散のコースでしたので、朝もややゆっくり出る事ができました。
天気は、本日は晴れ。昨日のお客様には申し訳ありませんm(_ _)m
でも、今日のお客様は昨日の倍の人数。かん高い私の声でも届くか心配でした。幸い下見の先生がいて、お手伝い頂いたので助かりました。それでも昨日ほどは手が回らず、お客様にはご負担を掛けたと思います。
コースは駅から歩くので、地元の豆腐屋さん(ここ美味しいんですよ)や野菜の無人販売(のらぼう菜売っていました)などを通過して、巾着田に到着。
河原では、バーベキューの準備をしている家族連れの方が結構いました。
講習は、昨日同様に靴ヒモの結び方から始まり、歩行技術のトレーニングなどして高麗峠へ。
植物ネタは同行して頂いた先生が大変詳しい先生なので、私はおんぶに抱っこ状態で楽チン。「仕事しろよな」という声が聞こえそう(^:^;

昼食は同じほほえみの丘でしたが、今日は天気も良く、ご覧の様にベンチでノンビリお弁当タイム。
でも、ここですでに昨日より1:20遅れ・・・

天気は良いのですが、天覧山からはやはり遠くの山々は霞んで見る事ができませんでした。
そこから中央公園へ。公園では桜祭でしょうか?沢山の人や出店が出ていましたが、桜は写真のようにまだ蕾でした。来週の週末が見頃かな?

その後、中々渋い飯能の街中をブラブラして飯能駅で解散。

参加の皆様お疲れ様でした。今日は人数が多く、どこまで理解して頂けたのかちょっと心配な面もありますが、不足な所は次回お会いした時に是非質問して下さい。

2日間のまとめ

春から始める登山教室という事で、皆様がこれから登山(ハイクではなく)を目指す為の1回目としてこのツアーが設定されています。今回で、少しでも登山に興味を持って頂いたなら、講師として大変嬉しいです。
今回参加の皆様は、経験者の方も、また今回が始めての山という方もいたと思います。経験者のお客様は、自分の技術はこれで良いのかの再確認。また始めてのお客様は、基本を覚えるチャンスと思って下さい。
これから回を重ねれば幾らでも体力はついてくるし、技術も上達していきます。そんなお手伝いを、これからもしていきたいと思っています。
一度で覚えられなくても大丈夫。何度でも一緒に勉強していきましょうね(^:^)